見出し画像

「ビジネス」と「デザイン」のバイリンガル、ビジネスデザイナーの頭の中

こんにちは、皆さまはビジネスデザイナーと聞いてどのような仕事をイメージされますか?

どこかで聞いたことがあるようで、でも具体的にはイメージしきれないビジネスデザインという領域。しかし彼らはアクセンチュア ソングの中で、既にそれぞれのプロジェクトにとってなくてはならない役割を担っています。

今回は、斎藤さんとクルシュコフさんという2人のビジネスデザイナーに、“ビジネスデザインとはビジネスとデザインのバイリンガル” であるという共通の信念のもと、ビジネスデザイナーとして日頃大事している価値観やマインドセットについてお話しいただきます。

左から斎藤さん、クルシュコフさん

ビジネスデザイナーがチームに必要な理由

クルシュコフ:デザインとビジネスというのは一見、お互いに喧嘩してしまいそうなところもあるのですが、「デザイン」が得意なこと、「ビジネス」が得意なことを融合させる役割を担っています。

ビジネスデザイナーの頭の中は、ボーダレス

斎藤:実際のプロジェクトでは、状況にあわせて「ビジネス」と「デザイン」の視点を高速で行ったり来たりさせているイメージです。意識的に視点を切り替えているときもあれば、無意識にやっていることもあります。具体的に、ビジネスデザイナーの考えること、やることは多岐にわたります。

生活者に寄り添ったあるべき体験は、お客様の心を掴みます。その一方で、

「これってビジネスモデルとして成立させられるのか?」
「お客様の強みやアセットはどう組み合わせられるのか?」
「どのくらいの規模の顧客に届けられるのか?」

など、あるべき体験が絵に描いた餅に終わらず、お客様が納得して意思決定するためには、客観的なデータ分析やロジックによる体験ストーリーの補強も必要不可欠です。客観的な側面だけに頼っても、リアルな顧客のニーズを見誤るので、生活者とお客様の双方にとって、価値ある事業やサービスをつくるという「バランス感覚」がビジネスデザイナーとして重要な部分かなと思います。

このバランス感覚とも関連するのですが、ビジネスとデザインのバイリンガルとして、デザインを経営レベルに取り込んでいく橋渡しをすることも、ますますビジネスデザイナーに求められていることだと感じています。

デザインの世界をみてみると、デザインの対象領域がどんどん広がっていく勢いを感じますが、経営層などマネジメントレベルの方と話すとまだまだデザインは表層的なものとして捉えられていることが多いです。ここのギャップにビジネスデザイナーが踏み込み、ビジネスの本質的課題に対してデザインのマインドセットやプロセスから解決するように関係者を巻き込んでいく、そういう熱さも大事だと思います。

ビジネスデザイナーのスキルエリアイメージ

アクセンチュアで実践するビジネスデザインとは?

ビジネスデザイナーという職種が、コンサルに限らず、広告代理店や事業会社などにも少しづつ広がっているような印象を持っています。アクセンチュアのビジネスデザインのユニークさはどこにあるのでしょうか?

斎藤 :一言でいうと、「コトを起こすビジネスデザイン」でしょうか。

事業会社でない限り、価値ある事業を構想したとしても、コンセプトだけ提示しておわって、社会にどんなインパクトを出しているのかが見えないというのがよくあることかなと思いますが、アクセンチュアは構想から実装まで一気通貫で行うという環境が整っていて、一人一人の「コトを起こす」意識がめちゃくちゃ強いと感じています。その意味で、ビジネスデザインが関与する領域も上流から下流までとても広いなと。

ゼロから新たな体験を考えるプロジェクトもあれば、ローンチしたばかりでよちよち歩きの事業やサービスを、グロースさせていくことが求められるプロジェクトもあります。最近関わった、大手通信会社の脱炭素構想プロジェクトでは、後者だったのですが、細かく世の中の反応を得ながら、お客様とワンチームになってまさにクイックな実験を繰り返しながらLearning by Doingを実践しました。前職の代理店では、わりと事業や体験の構想フェーズでプロジェクトが終わることが多かったので、この「手触り感」は新鮮な経験でした。

クルシュコフ:構想から実装まで一気通貫できる体制が整っているというのは裏を返せば、社内にそれだけ多種多様な人材を抱えているということです。ストラテジーやテクノロジー、オペレーションズなど、デザインチームが描いたコンセプトを実装するためにさまざまな関係者とのコラボレーションが発生しますが、ビジネスとデザインの両方の視点をもっているビジネスデザイナーは、高度なコーディネーション能力、コミュニケーション能力が求められる点も、アクセンチュアのビジネスデザインならではだと思います。

プロジェクトのフェーズ(上流〜下流)におうじて、異なる専門性をもつデザイナーとコラボレーション

コラボレーションによって、シナジーを最大化する

アクセンチュア内のほかチームとのコラボレーションをすることが多いんですね。実際にどのように仕事を進めていくのでしょうか?

クルシュコフ:デザインの分野の壁を超えて、コラボレーションしながらすすめるのが基本スタイルです。

お客様の課題というのは複雑で、方向性が必ずしも明らかではない中で、課題を特定し、解決に導いていくためには、複数のデザイン分野にまたがって専門家の知見を集約して、組み立てていくことが大切です。

斎藤:そうしたコラボレーションをするためには、前提として、 状況やコンテクストに合わせて、自分の専門分野外の内容も理解して判断できる人材がチームにいることが不可欠です。そこで、ビジネスデザイナーの出番です。

ビジネスデザイナーは、サービスデザインや、デザインリサーチ、といったデザイン領域だけではなく、データサイエンスやテクノロジーなど越境的な知見・経験が豊かなメンバーがおおいので、様々なチームコラボレーションの潤滑油になったり、時には違う専門領域のマスクをかぶって、取り組んだりすることも多いかなと思います。こういう柔軟な動き方をするのも、私たちの特徴かもしれません。自分の専門領域のみに精通した専門家集団なだけでは、チームとしてのダイナミックコラボレーションはつくりにくいですからね。

学際的な知見を求められる、ビジネスデザイナーになるまで

なるほど、ビジネスデザイナーは越境的な知見・働き方が求められるのですね。おふたりは、これまでどのような経歴を辿ってこられたのでしょうか?

斎藤さんの場合_顧客・社会起点の追求の先に

斎藤:私自身も、いまビジネスデザイナーとして働いていますが、実はキャリアを開始した当初は全く想定していなかったです。ただ、 社会や人の生活にインパクトを与えるビジネスをつくるという気持ちで、最初は総合商社からキャリアをスタートしました。当時は物流ビジネスに携わり、様々なマーケットや経済動向の収集・分析をしながら、市場を読み、リスクを減らし合理的な判断を下すことに四苦八苦していました。上記の視点でいうと、まさに「ビジネス」に振り切った働き方でした。

そんな中で、もっとビジネスによる生活者への価値や社会にダイレクトに向き合いたい、という思いが芽生えて、最初に飛び込んだのは「ソーシャルイノベーション」の世界で、顧客や社会の課題解決に最前線で取り組むNPOに転職しました。途上国をかけめぐり、そこで暮らす人々の生活をリサーチし、社会起業家との対話の中で「生活者にとって価値ある事業やサービス」をつくることへの意欲が高まりました。生活者に徹底的に向き合うなかで「デザイン思考」に出会ったこともあり、デザインを学ぶだめに、ロンドンのデザインスクールで様々なデザインの方法論やクリエイティブなマインドセットを学びました。これが、いまの仕事につながる転換点になりました。

クルシュコフさんの場合_データ分析と創造性の両立

クルシュコフ:斎藤さんは社会課題解決や顧客起点の追求がキャリアの転換点になりましたが、 私の専門は、特にデジタル技術を使って人々の行動をモデリングし、影響を与えることでした。そのため、行動経済学やマーケティング・テクノロジー、市場・組織の分析にのめり込むようになりました。ミッドキャリアMBAを取得した際に、こうした視点を統合し、データ主導で、新たな成長機会を特定したり、ビジネスモデルの革新することに取り組むようになりました。

わたしにとってビジネスをデザインすることは、複雑に相互作用する様々な要素を分析する仕事です。相互作用しあう大きなシステムを理解しながら、システム全体に影響を及ぼすことを考えます。この時に大事なことは、データ分析と創造性を両立することです。

すべての企業が標準化されたデータ分析手法に従おうとすれば、アウトプットも結局同じものになってしまう。だからこそ、創造性によるブレイクスルーがとても価値があります。データに従うだけではなく、あえて創造的な判断を下したり、ある事実を意図的に無視したりすることで、自分たちが予期しない、より面白い場所に連れていってくれると考え、日頃からこの視点を大事にしています。

アクセンチュアソングでビジネスデザイナーとして働くということ

はじめからビジネスとデザインの両領域を志向していたわけではなく、目の前の課題に対して素直に次の機会を追い求め続けたことが、結果的におふたりをビジネスデザイナーへと導いたのですね。ビジネスデザイナーになるためのキャリアパスは、他にもたくさんありそうですね。

さいごに、アクセンチュアソングでビジネスデザイナーとして仕事をする意義を教えてください!

斎藤:僕は基本的な性格が好奇心のかたまりなので、それぞれが専門家でありながら、さまざまなデザインの領域の壁をつくらずに、ONETEAMで仕事をするというアクセンチュア ソングの越境的かつ多様性をうけいれるカルチャーが好きなんです。そういう環境はなかなか他では味わえないと思っていますし、自分がアクセンチュアソングで仕事をする意義です。

クルシュコフ:ビジネスデザイナーは、比較的新しい職種ですが、現状に縛られないクリエイティブなアイデアを、健全なロジックで支えようとする人材です。強い好奇心と、知識欲・洞察力をもって、様々なデザイナーのコラボレーションしながら、新しいイノベーションを起こそうという意欲のある人には、ビジネスデザイナーに向いているとおもいます。ワクワクするような成果を生み出すことは簡単なことではないですが、アクセンチュアにはお互いの意見をぶつけ合いながら、議論できるカルチャーがあるのが、いいところだと思います。

Instagramアカウントでスタジオの様子をお届けしています。ぜひアカウントに遊びにきてください!: @song.design.japan

アクセンチュア ソングではデザイナーの方の採用も積極的に行っています。
詳細はこちらから: